julycrane0’s diary

ぶれぶれなるままに日暮し

kへ宛てた手紙抜粋

前も言ったけど、コロナの影響で世界中が莫大な経済損失を被っているが、今こそ、お金という概念がなくなる時ではないか、

 

物心着く前からずっと、聖書を教えられてきた。毎日奉仕に出かけた。2、3歳の子供にこう尋ねられたことがあるだろうか。

神はおられると思われますか?
神がおられるならこの世から苦しみが消えないのはなぜだと思いますか?
そうやって、各家を訪ねて歩いて聖書の教えを説いて回った。


人の憎しみや苦しみ、怒り嫉妬、空虚、それらに私が敏感なのは、私がそれを知りたい、取り除いてあげたいと、意識的に見てきた過去があるからだ。

そして、小学生の頃見つけた答えはお金だった。


お金がなければ、人が人を憎むことも争うこともない。殺人も嫉妬も自殺も。お金の無い世界にならないかな。私は本気で願った。
色々な人にその話をした。
でも大人になってある男が言った。
お金はモノだ。それを扱う人の心が問題なんだ。お金は悪くない。そうだね。でも、お金がなくて人が死ぬこの世界は変だ。


そう思ってた。
そして、今その夢が叶うかもしれない。お金の無い世界


お金は本来知的生産ゲームに過ぎなかったのだから。


お金の生業とは、多少騙しあっても、価値を生み出し知恵を絞り信頼とジョークのやり取りを楽しみコインを稼ぐそうこれは古代からのゲームだった。


株式市場なんて、明らかにゲームだ。人の心が不安になったり高揚したり、そもそも、売りも買いも動かさなければ大恐慌なんて起こらないのに、損が出ると言ってもそれは売る人が増えるからで、全員が全く動かさなければ、大恐慌は起きない。


大学の経済学の授業で、その仕組みを聞いた私は変だと思った。


なぜ、それで人が死ななければならないのか。話を戻そう。


今コロナで世界中が莫大な経済損失を被っているが、今こそ、お金という概念がなくなる時ではないか?


単なる知的生産ゲームに生死を左右されるのは本末転倒だ。形骸化した社会の仕組みにメスを入れよう。


お金を全て電子マネー化し、お金を数字だけの存在にする。そして、一定額、数が全ての人に等しく付与される。世界的にもね。


そして、等しく15歳(仮)で信頼と社会への貢献度によってポイントが付与されていく
足りない人は努力したり、仕事をすればいい。今人は仕事にちゃんと生きがいややりがいを見出しているから仕事をしなくなるということはないだろう。でも、多分、これは形骸化して行って時代が移り変わる頃には前の理念や気づきを忘れて今の社会主義のように崩壊してしまうかもしれない。だから、資本主義のテーマパークを作って、世界の一部にはゴリゴリの資本主義のエリアを作って子どもたちに体験させるのがいいと思う


あとはほぼ、ロボットにやってもらえばいい。


そして、人に苦しみをもたらすものとして見つけたもう一つの答えは愛欲だった。


大学生の時それを解決する良い方法を見つけた。多夫多妻。


一夫一妻がいいならそれは個人の自由だ、だが、多夫多妻を禁止する必要性はない。養えるものが養い、愛したい者を愛せばいい。妥協も嫉妬も削減される。それは努力する人を増やすだろうし、子どもたちは親ではなく<大人>という数数多の理想像に触れるだろう。そこにはきっと、無意味ないじめは起こらない。自分の空虚を埋めるがための虐めはね。みんなが親なのだから、相談する人は大勢いるし、行きたい家に住めばいい。子どもは愛情を注いでくれる大人をちゃんと見つけるだろう。良い教育者のところには称号を与え信頼、貢献度数が集まるから収入は増え、養える。

 


ここですべてのものが幸せになるための物語を書かせて。もし私のみた幻が妄想が現実が見つけた答えがそれらの答えが合っているならば


人は人ですが、そうでないものも人となり、その優しさゆえに多くを導いていくものとなれます。


時間は平等に与えられます。
ではその平等さとは何ですか。相手の時間を奪わず導き、助け、癒し、築き上げる者に、多くの時間が宿ります。


そこに身分は無く家柄、血筋ももはや関係がない世界でそれは実現するでしょう。人をお金で管理し、争いから身を守る為に生まれた家族というその制度はなくなります。それは、すでに過去、日本人がしていた轍。縄文時代縄文人は森で暮らす狩猟民族であったが、そこに家族は存在しなかったという。血筋という概念は、争いの絶えなかった大陸からやって来た渡来人が身に付けていた知恵であった。
家柄や血筋も関係のない世界、
私の子どもはみんなのものみんなの子どもは私のものとして育てて行こう。


そこに争いは起こるだろうか、人を殺すほどの嫉妬が起こるだろうか、

 


そして、学校教育に関してだが、社会に出てから必要になるスキルと学校で習う教科教育の繋がりを明確にする必要があるだろう。


私の見解では、学校の勉強で重要なのは、日々の課題に対して予習復習をするというその心構えと行動だ。


準備と反省と言い換えてもいい。


そして、日々の反復、繰り返すことのできる者は社会に出てからも粘り強さを失わない。できない問題に何度も試行錯誤を重ね解へとたどり着く経験をした者は容易に習慣を身に付ける。